■富士教育訓練センター 受講レポート

富士教育訓練センターにて平成29年 6月 7日(水)~ 8月3日(木)までのカリキュラムに参加し、土木の基礎から学習しました。

弊社では入社後の資格の取得、キャリアアップなどを積極的にバックアップします。

 

梅田 諒

平成5年12月15日生まれ

平成29年4月1日入社

 

平成26年 海上自衛隊

      練習艦 しらゆき(電測員)

平成27年 呉警備隊

平成28年 海士長

平成29年 任期満了除隊

コース名:第2回土木施工管理基礎 研修レポートH29年6月17日会社名:日光建設株式会社     氏名:梅田 諒 1.この研修を通じて「気づいた」ことがら【この一週間を通じて、自分自身に関して、どのようなことに気づきましたか?】 ・1日目(土木概論とワークショップ)・2日目(材料工具の使用方法、型枠・単管・盤線の使用途)・3~4日目(礼儀作法、スピーチ大会) 講師:花輪先生・5日目(救命措置、AED、人形を使った実技)・6~7日目(設計図の概論、見方、縮尺、勾配)の計算方法・8日目(測量)LEBEL BOOKを使った計算等を学んだ。 特に理解出来た所は、3~4日目の礼儀作法。今後の人生(管理職)として、為になる話をしていただいた。講師:花輪先生のお言葉「常に人生には卒業はない」。私はこの言葉を聞いて、現場に帰っても積極的に行動しようと思った。  2.次週へ向けての決意【私の課題】達成へ向けての決意を書いて下さい。 2日目(工具の使用方法)、8日目(測量)の講義と実習が2日間あり、その後3日間かけて「施工測量」をします。長崎新幹線の現場でもJVの方々が測量を行っていた事をまね、また自分自身の苦手な箇所を見つけ実習を行いたいと強く思った。4ヶ月前に自衛隊関係で1週間研修をした際、測量(丁張り)の実技があったが、よく解らなかった。8日目の先生はとても説明が詳しく理解することができた。  H29年6月23日会社名:日光建設株式会社     氏名:梅田 諒1.この研修を通じて「気づいた」ことがら【この一週間を通じて、自分自身に関して、どのようなことに気づきましたか?】  6月19日(月)~6月23日(金) 19日・20日と測量の座学(レベル,TS)の仕様方法、体育館で実際にレベルでの水平の出し方。TSでの距離・高さ・角度の計算方法等を学びました。   先週の座学でも少し、以前 土木入職時導入教育で学んだことがそのまま活かせられたと思った。   21日・22日・23日と実際に距離・高さ・角度を用いて、法面(切土,盛土)  の丁張りの出し方等を学んだ。実習は積極的に取り組めた。  2.次週へ向けての決意【私の課題】達成へ向けての決意を書いて下さい。   26日(月)は、足場の組立等(作業従事者)の特別教育。  27日(火)~7月4日(火)までと施工管理についての座学、実習がある。 現場で使えることなので積極的に受講したい。 また、自分の苦手部分をなくす為にも頑張りたいと感じた。  1日1日、目標を定め達成出来るようにこの1週間頑張りたい。   H29年7月1日会社名:日光建設株式会社     氏名:梅田 諒1.この研修を通じて「気づいた」ことがら【この一週間を通じて、自分自身に関して、どのようなことに気づきましたか?】  26日(月)は、足場組立の特別教育と足場組立の際、安全面・作業中の事故・作業主任者についての管理のDVDを観ました。足場組立と言えども「マンション」高架橋、家屋での組立の種類等を学びました。 現場で職人さんらが簡単に作業をしているように見えた事は、実際には重要な事だと学んだ。 27日(火)~7月1日(土)の間は、施工管理について学び、実際はとても大変なことと知りました。また、センターの講師から教わったのは、土木(管理職)は経験が必要と知った。日々の積み重ねが大切と改めて知ることが出来た。  2.次週へ向けての決意【私の課題】達成へ向けての決意を書いて下さい。  来週も引き続き、2日間 施工管理(計画の仕方)を学びます。27日(火)から5日間学んだことを活かし実際に演習で施工計画、4つの管理(工程・品質・安全・原価)を含めて仮の計画表を作成します。 この研修で十分理解をし、現場に戻っても発揮できるよう積極的に学びたいです。 その後、車両系(整地等)の運転技能講習を学びます。正直、運転技能には自信があり、コースの1番になれるように頑張りたいです。 また、現場で作業しているオペレーターさんと私たち管理職の考えている違いを勉強できたら良いと感じました。       

 

 

 

荒木 慎二

平成5年2月15日生まれ

平成29年4月1日入社

 

平成23年 陸上自衛隊 第41普通科連隊教育入隊

     西部方面特科隊付

     西部方面特科隊第112特科大隊第2中隊(砲手)

平成29年 任期満了除隊  陸士長

H29年6月17日

会社名:日光建設株式会社     氏名:荒木 愼治

1.この研修を通じて「気づいた」ことがら

【この一週間を通じて、自分自身に関して、どのようなことに気づきましたか?】

 

 富士教育訓練センターに来て一週間半がたちました。到着してから一週間の間に

土木概論・ワークショップ・材料器工具の使用方法、型枠・単管・盤線の使用途、

社会人マナー講習、救命措置、設計図の見方、測量計算の仕方などを学びました。

 材料器工具の講習では、自分が知らなかった番線の縛り方があり、救命措置では

実技体験を実施したり、設計図の見方では堆積の求め方や使用材料の寸法・数量の

求め方を学び、測量では昇降式・器髙式の水準測量を学びとても身になる一週間

でした。

 

 

 

2.次週へ向けての決意

【私の課題】達成へ向けての決意を書いて下さい。

 

 次週の一週間は、測量だけで実践講習なのでしっかりとしたレベルスタッフの

読み方、地盤の求め方など、自分の身になる様 向上心と探求心をもって技術の向上

に努めていきたいと思います。

 

 

 

H29年6月25日

会社名:日光建設株式会社     氏名:荒木 愼治

1.この研修を通じて「気づいた」ことがら

【この一週間を通じて、自分自身に関して、どのようなことに気づきましたか?】

 

 今週はオートレベル、トータルステーションについて学びました。

 レベル測量では、数値を見る時に誤差が生じてしまい最終ポイントの数値は1㎜

くらいのズレがあり、非常に難しかったです。

 トータルステーションでは、自ら機械に座表を入れ測量するのは簡単だったのです

が、測量ポイントが2つある状態から自らの座表を探す時に機械の操作が分からず手

間取りました。

 

 

2.次週へ向けての決意

【私の課題】達成へ向けての決意を書いて下さい。

 

 次週は、足場組立等作業従事者特別教育と施工管理の授業があります。

 足場組立等作業従事者特別教育では、現場でも頻繁に使う資格なので研修が終わり

帰った時に任せてもらえる様しっかり基礎知識を学んでいきたいと思います。

 施工管理の授業では、分からない事が多いのでしっかり学びたいです。

 

 

 

H29年7月1日

会社名:日光建設株式会社     氏名:荒木 愼治

 

1.この研修を通じて「気づいた」ことがら

【この一週間を通じて、自分自身に関して、どのようなことに気づきましたか?】

 

 今週一週間は施工管理について学びました。

 工程管理、施工計画現場管理、品質管理また業務に関する諸事項、法規契約、環境

保全について学び、新たに知り得た事が多々ありました。また業界用語での間違えやすい用語なども教わりました。

 施工計画では落札し30日以内に承認してもらわなければならないことや、またその

期間内で14日以内までに質問等を済ませなければならない事や、14日以降に図面・

数量が誤っている事に気付いた際、発注者に調整を依頼をしても金額を見積もってもらえない事を知りました。

 管理がいかに大事な事なのか学びました。

 

 

 

2.次週へ向けての決意

【私の課題】達成へ向けての決意を書いて下さい。

 

 次週は、施工管理講習が2日間、車両系建設機械技能講習が3日間あります。

 車両系建設機械技能資格は持っていますが3年前に取得し、ペーパー資格なので

 また一からしっかりと基本基礎を学んでいきたいと思います。

 

 

 

 

つづく